「3姉妹の親」の悩み その1
松本ぷりっつさんの「うちの3姉妹」という面白い本がありますが、そう、ウチにも3人の娘がいます。
今回は3人のむすめを持った親の悩みをグチりたいと思います。(といっても今回だけは3人という数字には関係のない内容なんですが)
ウチはここのところ引っ越しが多かったのです。2002年10月、2004年3月、2005年3月、2006年3月と相次いで引っ越ししました。
そのためウチの3姉妹の上の娘(そうそう、このブログでは上・中・下のむすめと呼んでました。「じょうちゅうげ」ではなく「うえなかした」です)は幼稚園年中、幼稚園年長、小学1年生とすべて異なる地で過ごしました。
結果、現在小学2年のウチの上の娘は「慣れない初めての環境におかれても、すぐに友達をつくれる反面、お別れを惜しまず冷酷なくらいドライ」な人付き合いをするようになってしまいました。
新しい地でも物怖じせず、すぐに友達ができます。
でも内心で「どうせ1年くらいのお付き合い」だと決めてかかっていたのでしょうか?
引っ越しでお別れするとき、そのお友達がみんな泣いて別れを惜しんでいるのに、たったひとこと「バイバイ」と言って、もうソッポを向いています。
これから将来にわたって、女の子同士のお付き合いにおいては、そんなドライな割り切りはしてほしくありません。彼氏と別れるときは、そんな感じでかまいませんが(笑)
あんまり引っ越しが多いという生活も難かなあ って思った次第です。
ね?むすめが1人でも3人でも関係なかったハナシでしたでしょう?
| 固定リンク
コメント
小・中学生くらいの女子は結構ドライかも。。。(笑)
でも高校・大学生になると「親友」が出来始めるので
別れが辛くなると思いますよ~
れじぇんどさんの娘さん達は、3姉妹だからこそ~
環境が変わっても淋しくないのでは?
一人っ子だと友達が出来るまでの期間、家で退屈だし
前のお友達の事を思い出したりすると思います
※因みにウチの子は年中で越しましたが。。。内弁慶で
なかなかお友達が出来ず心配しました(苦笑)
投稿: ドライマンゴー | 2008.03.20 07:37
あはっ。
わたしも転勤族だったので、
小さいうちは、かなりドライでした。
でも、中学生のときの引越は、付き合ってた?彼と離れ離れになってしまうということから、悲しかったですね。
仲のよかった親友ともサヨナラしたわけですし。
結果、浅く広くお付き合いするのがうまくなってしまいました。
(^_^;アハハ…
数えたことないけど、出会った人は1000人は超すと思います。
投稿: にゃんこ | 2008.03.20 10:02
>ドライマンゴーさん
小・中学生くらいの女の子ってドライでしたっけ?(笑)
でも確かに男の子でも小・中学生の頃はドライだったかも。
ウチはご指摘の通り3姉妹だから、年が近い「中」と「下」は、「上」とは違う傾向になるかもしれませんね。
コメント参考にさせていただきます。ありがとうございました。
>にゃんさん
いやいや、彼氏と離れ離れになることを実感した頃からドライではなくなりましたか(笑)いやいや笑ってはいけませんな。
ウチの「上」の娘、幼稚園卒園時と今回の2回、同じクラスの男の子に「結婚して」と告白されてます
その男の子、ふたりとも昔のワタシのように利発でイケメンでして(笑)。将来もこのくらいのレベルの男性に相手にされればいいですが・・・と別の意味の心配してますわ。
投稿: れじぇんど | 2008.03.22 18:07